デザイナーブログ

私がボードゲームに力を注いでいるのは、自らの人生において「ゲームの大切さ」を実感してきたからです。

子供の頃は引っ込み思案だったため、ゲームを通して人間関係をつくり、楽しい思い出をつくってきました。

私の祖父は、若い頃、よく将棋や囲碁をたしなんでいました。
子供のころはよく祖父とゲームをして遊んでもらったものです。

小学校のころは、自由帳いっぱいに迷路を描いてクラスにくばり、皆に喜んでもらえました。

中学に入ると、当時大ヒットしていたモンスターハンター2ndやメタルギアソリッド4が最初の友達づくりのきっかけに。部活より長い時間やっていたんじゃないかな。その時の友人は今、まさに一緒に詠天記をつくってきた仕事仲間です。

大学に入ると、個性的な友人たちと、カタンやカルカソンヌといったボードゲームの名作を遊び、親交を深めました。

どれも忘れられない思い出です。

その経験から、ゲームを遊び、創り、共有することが「人間関係に良い影響をもたらす」と信じています。

私たちは、お客さまが大切なご家族・ご友人との思い出をつくり、楽しい時間を過ごすお手伝いをします。必要なのは、一緒に遊ぶ人と、ちょっと広めなテーブルだけ。その他に必要なものは、全て箱の中に入っています。それがボードゲームの魅力なのです。

詠天記ができるまで

東京。カラオケボックスの一室。何気ないひと言が、全ての始まりだった

コンセプト決めは、くじ引きで。

天気をゲームにするとは、どういうことだろう?

縁起のいいゲーム

広がる風呂敷。「おいおい、本当にこれ完成するのか?」

ネーミング決めは1発で。

ゲームマーケットって、なに?

参戦者あらわる – ???「話は聞かせてもらった!」

これが、家内制手工業(マニュファクチュア)…!

ビギナーズラック – 初めてのゲムマ。誰一人、売れると思っていなかった。しかし開場すると…!

次なる欲求 – これを製品にしたい!

「これで完成」を繰り返すこと数十回 – 「あと少し」が無限に長いという話

疑念 – 進捗は1ミリずつ。俺は粘り強いのか?単に完璧主義なだけなのか?

「全てがわからない」「何がわからないかがわからない」

ブレイクスルー – ゲームのコアを捉え直す

Kickstarterへの挑戦

そんなに甘い世界ではなかった

再びの挑戦

完成だ…

これからの制作について

ちょっとマニアック

天候システムをシンプルにするための工夫 – スリリングな構造

詠天記のパッケージを丸箱にしようとしていた時代と、やめたワケ

タイトルとURLをコピーしました